FUTURE MEDIAフューチャーメディア

フューチャースピリッツの動向やお客様の導入事例など最新情報をお届けします

bg

2025.01.30

AWS

AWS無料利用枠の落とし穴5選!コストを抑えて賢く活用する方法

AWSの無料利用枠は、クラウドサービスを試すための絶好のチャンスです。しかし、誤った利用方法や設定ミスによって、予想外の課金やトラブルにつながることもあります。今回は、AWS無料利用枠の「落とし穴」とその対策を解説します。

目次

無料利用枠を超過すると課金される

AWS(アマゾン ウェブ サービス)無料利用枠にはサービスごとに上限が設定されています。例えば、Amazon EC2は月750時間まで無料ですが、これを超えると通常料金が課金されます。
また、複数のインスタンスを起動すると利用時間が分散されるため、上限を超過しやすくなります。

  • 具体例:t2.microインスタンスを2台起動すると、750時間は2台で分散され、月の途中で無料枠を超える可能性があります。
  • 対策:AWSの請求ダッシュボードで利用状況を定期的に確認し、無料枠を超えそうな場合は不要なリソース停止または削除しましょう。

無料枠対象外のサービスを利用してしまう

AWSのサービス全てが無料利用枠に含まれているわけではありません。一部の機能や設定によっては、無料枠を利用しているつもりでも課金対象となるケースがあります。

    • 具体例:以下の表で主な例を確認してください。
    課金ケース 詳細
    無料枠対象外の
    サービスを利用
    無料枠に含まれないサービスを利用すると課金される Amazon Aurora、Amazon Redshiftなど
    特定の機能や
    設定を利用
    サービス内でも特定の機能や設定は無料枠対象外 Amazon S3のGlacierクラス、
    EC2のm5.largeインスタンスなど
    リージョンの違い リージョンによっては無料枠が適用されない場合がある AWS Lambdaの無料リクエスト数が一部リージョンで非適用
    追加リソースの
    利用
    無料枠に含まれるリソースを超えて利用すると課金される EC2で30GB以上のEBSボリュームを追加、CloudFrontで1TBを超えるデータ転送など
    条件を満たさない設定 無料枠が適用される条件(メモリサイズや稼働時間など)を超える設定で利用すると課金される Lambdaで1GBを超えるメモリ割り当て
      • 対策:AWS公式サイトで無料枠の対象となるサービスや設定を事前に確認し、対象外のサービスを利用しないよう注意しましょう。

デフォルトリージョンの設定ミス

AWSでは、サービスを利用するリージョン(地理的エリア)によって料金が異なります。無料利用枠は一部リージョンでのみ適用される場合があり、別のリージョンでリソースを作成すると課金される可能性があります。

  • 具体例:東京リージョン(ap-northeast-1)で無料枠対象のEC2を起動していれば無料ですが、北米のリージョン(us-west-2)で作成した場合、無料枠が適用されない場合があります。
  • 対策:AWSマネジメントコンソールで、リソースを作成する際に正しいリージョンを選択しているか確認しましょう。

リソースの停止と削除の違い

AWSリソースを「停止」するだけでは課金が止まらない場合があります。特に、ストレージやパブリックIPアドレスは停止中でも料金が発生することがあります。

  • 具体例:EC2インスタンスを停止しても、アタッチされたEBSボリュームやElastic IPアドレスはそのまま料金が発生する場合があります。
  • 対策:利用を完全に終了する場合は、リソースを「削除」することを忘れないようにしましょう。

12ヶ月後の自動課金

AWS無料利用枠の一部は新規アカウント作成後12ヶ月間だけ利用可能です。この期間が終了すると、自動的に課金対象となるサービスもあります。

  • 具体例:無料期間終了後もAmazon S3に保存したデータ(5GB以上)がある場合、ストレージ料金が課金されます。
  • 対策:12ヶ月の期限を把握し、期限が近づいたら利用状況を見直してリソースを削除するか、有料プランへの切り替えを検討しましょう。

まとめ

AWS無料利用枠は便利な反面、利用方法を間違えると意図しない課金が発生することがあります。利用する際には、必ず無料枠の対象サービスや制限、リージョン設定を確認し、定期的に請求ダッシュボードで状況をチェックしましょう。また、アラートを活用して課金の心配を軽減するのも効果的です。

AWSの利用状況や課金の仕組みは複雑で、気づかないうちに無駄なコストが発生していることもあります。
そのような時に役立つのが、無償AWS環境診断サービスです。

このサービスは、AWS環境の「健康診断」のようなものです。定期的に診断を受けることで、現在の利用状況を把握し、無駄なコストやリソースの見直しポイントを洗い出せます。さらに、診断結果に基づいて最適化を行えば、次回の診断時に改善成果を実感できます。

AWS環境を健全に保ち、無駄なコストを防ぐために、まずは診断から始めてみませんか?

関連リンク
株式会社フューチャースピリッツ:
無償AWS環境診断サービス
関連記事
フューチャーメディア:
AWS無料利用枠を上手に活用するために〜無料利用枠の概要と請求管理についてポイント解説〜
【3大クラウドを比較してみた】AWS、Azure、GCPの特徴やメリットを紹介
この記事をシェアする

メルマガ配信中!ご登録いただいたメールアドレスに、編集部おすすめ記事や最新情報を、いち早くお届けします。

記事の一覧を見る 戻る

お問い合わせはこちら

ご不明点や気になる点は、
サポートデスクにお問い合わせください

お問い合わせ